

おすすめ着物買取サイトをご紹介♪
このページでは「買取される可能性が高い」「家まで査定しに来てくれる(女性依頼可能)」「アフターフォローがしっかりしている」といった評価の高いおすすめの着物買取サイトをご紹介しています。
それと共にページ後半では着物を高く売るコツや全国主要都市の着物買取業者も調査してみました!
(店舗名・住所・電話番号など)
着物を売りたいと思っているけど,どのサイトがおすすめされているのか知らない人、また家の近くに買取業者があるかわからない人はお住いの都道府県の欄を参照して下さいね(^^)

「100万点の買取実績」がある”福ちゃん”というサイト詳細もご参考に!
着物買取のおすすめ方法!
最初にまず着物を高値で買取してもらうためのコツを紹介していきますね(^^)
コツ①~帯や草履などあるものをまとめて査定するのがおすすめ!
帯・帯締め・下駄・足袋・かんざし・草履・根付・帯揚げ・扇子など、和装の小物はある分だけ一緒に査定してもらいましょう。
小物それぞれには値段はつきにくいですが、まとめて査定してもらうことで査定額が上がることがありますよ♪
コツ②~査定は専門査定士に依頼するのがおすすめ!

近くにリサイクルショップがあるからそこで良いや
…なんて思っていませんか?
それは安く買取される可能性大なので辞めときましょう(^^;)
日本の伝統着である着物は奥が深いもの。そして査定も簡単に済ませるものではありません。
リサイクルショップの店員さんにも着物の価値を見極められる人も(ごく少数でしょうが)いるかもしれません…が!そんな希少ビトを探す暇があったらネットで買取依頼をしましょう(^^;)笑

いくら上質の着物でもめんどくさがっては高く売ることは絶対できませんよ。専門的な知識を持っている査定士さんにコンタクトを取って家まで来てもらいましょう♪
コツ③~出張買取に査定をお願いするのがおすすめ(負担が少ないから)!
出張査定は自分で着物を持って歩く必要も無く時間も短縮できます。
また出張買取だと、査定員さんにその場で質問できますし,なにより交渉も可能なので有利に査定することができる可能性もあります!
しかも家に来る査定員は女性を指名できるというサービスもあります。
男性を家に入れるのはちょっと…という依頼者でも安心して申し込めるように配慮されているので嬉しいですね♪
友人の苦労話とは?
上記で出張買取をおすすめしましたが、その理由として

色んなところへ着物売りに行ったけど買取して貰えなかった…
と何店舗もわざわざ回って買取自体もできなかった友人がいるからです(^^;)(着物の保存状態は良好でした)
色んな店舗をまわってみたけど、全然買い取ってもらえなかったと嘆いていた子がいたんです。
3件に1件ぐらいは買取してもらえそうでも凄く安い値段で結局売らずに諦めたと言っていました。
そこでこのページで紹介している着物買取サイトを勧めてみると、家にビシッ!とした親切丁寧な査定員さんが来てくれてすんなり話が進んで、それに加え運が良い事に買取強化キャンペーン中で、その分高く売れて ラッキー♪
と喜んでいました(^^)
あと歩き回った時間を返せとも…(笑)
私の友人のように自宅の近くでも無ければ持っていく手間もそれに割く時間も交通費などもかかってしまうので、条件に合った良い業者を見つける前にくたびれてしまいます。
しかもそれだけの労力を掛けたのにも関わらず買取してもらえなかったり、思ってた値段より安かったら落胆してしまいますよね(^^;)
という事でここからは3社のおすすめ着物買取サイトをご紹介させてもらいます。
ここがおすすめ!人気の着物買取サイト!
今回、おすすめするのは買取実績や好評価な口コミが多かったサイトです(^^)
- 福ちゃん(買取金額No1を目指す!)
- バイセル(アフターフォローが充実!)
- 買取プレミアム(24時間受付!)

3つのサイトとも多様なサービスがありますよ♪
おすすめ着物買取サイトのメリット・デメリット
<メリット>
- 査定人が自宅まで来てくれる(出張買取サービス)
- わざわざ自分で着物を持ち歩いて店舗を回らなくて良い
- 査定士は安心の女性を指名できる(依頼人が女性の場合のみ)
- 宅配買取サービスもある
- 査定や買取手数料,キャンセル料は無料
- 受付はホームページで24時間可能
- 他の業者より査定額が高い場合が多い(友人談)
<デメリット>
- まれに出張買取サービスができない地域がある
- クーリングオフ期間が8日間とやや短め
自分の足を使ってリサイクルショップなどの店舗に行くよりも自宅で24時間受付可能なサイトの方が高価買取してくれるんですね。
見積もり・相談も無料で時間も短縮できる今のネット社会の便利さに脱帽です(^^;)
おすすめ着物買取サイト3選
各種サービスやアフターフォロー,査定額が高いという口コミの多いおすすめ着物買取サイト3社を見ていきましょう(^^)
おすすめ①~福ちゃん
買取実績100万点以上!(公式HPより)
“福ちゃん”というかわいい名前のおすすめ着物買取サイトには次のような特徴やメリットがあります。
- 他の店と比べて1円でも高い査定額で着物買取!(参考:公式HP)
- 汚れやシミが付いていても独自のクリーニング処方で買取した実績がある!
- 宅配・持込・出張の3種類の買取方法が選べる!
- 査定料やキャンセル料,出張費などは無料!
- 最大20%アップする着物買取キャンペーン実施中!
- 成約すればすぐに現金で支払いしてくれる!
- クーリングオフ制度などアフターサービスもあり安心!
福ちゃんでも「着物を売りたい!」と考えている人の自宅まで出張査定を依頼できキャンセル料といった各手数料は無料です。
また独自のクリーニング手法やしみ抜き方法があり,他の店や業者では無理だったモノも買取したという実績もあります。

100万点の実績は素晴らしい!(みたいですよ♪)w
福ちゃんの口コミや評判

福ちゃんで母の遺品である着物を査定してもらいました。
価値のあるモノが数件見つかり,査定額が思っていたよりも高額になり嬉しかったです。(40代女性:東京都目黒区)

押し入れに長年収納されていた着物を福ちゃんで出張買取をお願いしました。
証紙も無くどんな品質かもわかりませんでしたが思っていたよりも高く売れました。

20枚ほど着物を引き取ってもらいました。
押入れに眠らせたままより,また誰かに着てもらえると思うと買取してもらえてよかったなと感じています。(50代女性:東京都八王子)
おすすめ②~バイセル
次におすすめする”バイセル(BUY SELL)”は他の着物を処分する方法のトラブルをほぼ全てを回避できる買取サイトです。
- 他店より1円でも買取金額が安い時は,全品返却!
- 独自販売ルートがあり他社で買取して貰えなかった着物も売れる可能性が有る!
- 出張買取をはじめ持込・宅配という3種類の方法が選べる!
- 専門的知識を持った査定士が鑑定してくれる!
- 電話orメールで24時間申込みでき即対応!地域によって当日でも大丈夫!
- 納得できる査定額が算出されたらその場で現金支払される
バイセルはテレビCMでも「即日対応」「高額買取」という放送がされており知名度が高く人気のサイトです。
古い着物で合っても独自の販売ルートでリサイクルする手法があるため売れるかどうか不明な品物も買取してくれる可能性が高いです。
バイセルの口コミや評判

バイセル以外では買取して貰えなかった着物を専門知識のある査定士さんがちゃんと鑑定してくれました。査定額は妥当でしたが文句もありません。売れただけ良かったです。

リサイクルショップでは売ることができなかった着物をバイセルでは買取してくれました。細かいところまできっちり鑑定して査定している姿が印象に残っています。(60代女性:大阪府)

訪問に来た査定員さんの着物を丁寧に取り扱う姿に感動しました。残念ながら全部が売れたわけではありませんでしたが「リメイクという手もありますよ?」という助言もくれるなど、とにかく親切でありがたかったです。(70代女性:福岡)
おすすめ③~買取プレミアム
最後のおすすめサイトである”買取プレミアム”は次のようなサービスを展開しています。
- 古くなった,汚れやシミがある着物でも買取実績あり
- 日本全国どこでも0円(無料)で出張査定!
- 電話orメール対応を24時間受付!
- 査定額を了承すれば,その場で現金支払い
- 知識豊富な査定員がしっかり鑑定
- 無店舗という業務形態で査定額が高くなりやすい
こういった魅力的なサービスがあるのが”買取プレミアム”なのです!
…が何かさっき見たようなサービス内容だと思いましたか?(^^;)
実は上記で紹介した”バイセル”と運営会社が同じで買取料金も各種サービスも同等です。
違いと言えば…

買取プレミアムは査定の丁寧さ

バイセルは即日対応のスピード重視
という世間一般ブランディングの違いを大切にしているので,別々のおすすめサイトとしてご紹介させてもらいました。
<実績参考>
買取プレミアムの口コミや評判

着物を店に持っていくのが面倒だったので出張査定で買取を依頼すると査定員さんが自宅まで訪問してくれました。ラクだった上に査定額も高額だったので良かったです。

着物を処分するというのはどこか罪悪感が生まれてしまうものですが,査定員さんが「思い出が詰まったこの着物を次に着れる人は幸せですね」と言ってくれたのが本当に嬉しかったです。
罪悪感も薄れ,気持ちよく引き取ってもらえたので査定を依頼して正解だったなと思ってます。

いらなくなった着物を買取してもらえた!
祖母や母親から譲り受けた着物が何枚かあり若い頃は着る機会が多かったものの最近はあまり来ていませんでした。
枚数も多く処分するのも大変でもったいなく思っていましたが買取プレミアムを知って電話にて問い合わせをしたところ自宅まで出張買取に訪れてくれました。最終的に買取が決まり嬉しい臨時収入となったので良かったです。

20年以上使っていない着物がその場で18万円に変わりました!
成人式に親に買ってもらった着物ですが、もったいないし着る機会もなく20年以上も押入れの底に眠っていました。でもさすがにまずいと思い、大掃除のときに思い切って宅配査定しました。
箱に詰めるだけで凄く簡単だし、しかも現金で10万円を即金で渡していただいたので、面倒な手続きもなく本当に楽でした。へそくりも増えてラッキーでした!

お金をもらいながら掃除を手伝ってもらいました(笑)
亡くなったおばあちゃんのタンスから生前に着ていた着物が沢山でてきました。母とどうしたら悩んでいたときに友人に紹介されたのが買取プレミアムさんでした。
だいぶ古いしシミやほつれもあったので買い取ってもらえるか心配だったのですが、その旨を電話で伝えると全然問題とのことだったので無料査定をお願いしました。
着物以外のカバンや洋服もついでに買い取って頂き、まるでお金をもらって掃除を手伝ってもらったみたい。大事な形見もタンスで眠らせているより、誰かに使って喜んでもらったほうが良かったと思うので本当にやってよかったです!
まとめ~着物買取のおすすめ方法
今回は着物買取する際のおすすめ方法や実績あるサイトを3社ご紹介させてもらいました。
《着物を高く売るコツ》

①帯などの小物や証紙もあれば、まとめて査定依頼する!
②買取依頼&査定は専門業者に!
③買取業者のキャンペーンを利用する!
どうせ売るなら1円でも高値で売りたいもの。
各サイトとも見積もりサービスは無料なので試しに査定士てもらうのもおすすめですよ♪
全国主要都市~近くておすすめ?着物買取の店舗
ここからは全国主要都市で経営されている着物買取店舗をご紹介します。
北海道(札幌)
”北海道(札幌)一覧を開く”
着物買取店舗名 | 電話番号 | 住所 |
---|---|---|
リサイクルショップ・キャット | 011-561-1818 | 北海道札幌市中央区南17条西17丁目1-10 |
おび蔵 | 011-894-5000 | 北海道札幌市厚別区厚別中央2条5丁目7-3 |
株式会社アスティリサイクル | 011-522-8223 | 北海道札幌市中央区南19条西10丁目2-18 |
お宝百貨店万代札幌藤野店 | 011-594-7011 | 北海道札幌市南区藤野2条3丁目3-1 |
”北海道(札幌)一覧を閉じる”
東北
”宮城県(仙台)一覧を開く”
着物買取店舗名 | 電話番号 | 住所 |
---|---|---|
アクアン(AQUAN) | 022-771-6505 | 宮城県仙台市泉区泉中央1丁目13-6 -1F |
京や | 022-771-6505 | 宮城県仙台市泉区泉中央1丁目13-6 -1F |
創庫生活館水口店 | 022-265-3013 | 宮城県仙台市青葉区一番町2丁目7-3 |
ゆづりは二日町店 | 022-721-1066 | 宮城県仙台市青葉区二日町2-6 -1F |
マルミツ質店 | 0226-22-2630 | 宮城県気仙沼市新田6-2 |
仙台には呉服屋が325店(2015年)あり、全国では32番目です。
仙台の呉服店と人口の割合を計算すると、1万人に1.4店舗になります。これは全国では22番目です。
仙台の着物の需要は、全国平均から比べても高く、買取の需要もかなり高いといえるでしょう。
ただ需要のわりに買取してくれる業者はとても少ないのが印象的です。
宮城県(仙台)の織物・着物
仙台・宮城の織物と着物紹介します^^
栗駒正藍染(くりこましょうあいぞめ)
宮城県栗駒市に伝わる藍染の技法で、起源は古く奈良時代といわれる。
藍染は一般的に、藍瓶を火で温めながら染められるが、栗駒正藍染は人工的な保温、加熱をいっさい行わないのが特徴。
精好仙台平(せいごうせんだいひら)
仙台で生産されていて、生地が強くシワになりにくく絹独特の光沢と感触の良さが特徴。
国の重要無形文化財。
白石紙子(しろいしかみこ)
宮城県白石市で生産されている和紙製の衣服。
白石紙布は和紙を裁ってこより状にした糸を用いているが、白石紙子は紙のまま衣類に仕立てている。
白石紙布(しろいししふ)
宮城県白石市で生産されている織物で、和紙を裁ってこより状にした糸を用いている。
通気性にすぐれ、丈夫で軽く肌触りがよいので、夏の衣料としては最高級の織物。
”宮城県(仙台)一覧を閉じる”
関東
”埼玉県一覧を開く”
着物買取店舗名 | 電話番号 | 住所 |
---|---|---|
古布ぼど | 0480-65-1651 | 埼玉県加須市大室284-7 |
吉川衣類店 | 048-641-2156 | 埼玉県さいたま市大宮区大門町2丁目36 |
成化 | 0480-21-2184 | 埼玉県久喜市久喜中央4丁目6-26 |
リサイクルきもの天陽 | 0120-335679 | 埼玉県さいたま市南区沼影1丁目4-14 -503 |
晴着や | 048-253-8838 | 埼玉県川口市幸町2丁目7-23 |
株式会社テンヨオ浦和ロイヤルパインズホテル店 | 048-762-3719 | 埼玉県さいたま市浦和区仲町2丁目5-1 |
たんす屋所沢店 | 04-2939-1529 | 埼玉県所沢市東町5-22 |
埼玉には呉服屋が401店(2015年)あり、全国では45番目です。
埼玉の呉服店と人口の割合を計算すると、1万人に0.55店舗になります。これは全国では12番目です。
人口の割りに着物買取してくれる業者はとても少ないのが印象的です。
ただ埼玉の着物の需要は全国平均から比べても高いので、買取の需要もかなり高いといえるでしょう。
埼玉県の織物・着物
埼玉の織物&着物紹介を紹介します(^^)
秩父織(ちちぶおり)
埼玉県の秩父地方で生産されている織物。平織りの絹織物である秩父銘仙が有名。秩父銘仙の布には、裏表がないのが特徴的。
秩父地方は古くから織物が盛んで、崇神天皇の時代に、知々夫彦命が養蚕と機織の技術を伝えたことが始まりといわれています。
所沢絣(ところざわがすり)
埼玉県所沢市西部から旧多摩郡村山地方で生産されていた木綿絣。
江戸時代に、旧多摩郡村山地方で生産が始まった木綿絣が起源といわれており、村山絣とも呼ばれていました。
正藍武州紺織(しょうあいぶしゅうこんおり)
埼玉県羽生市で生産されている織物。経、緯糸ともに正藍で染めているのが特徴的。
古くから木綿と藍の栽培が行われており、天明年間に藍染の技術が伝えられたといわれています。
”埼玉県一覧を閉じる”
”千葉県一覧を開く”
着物買取店舗名 | 電話番号 | 住所 |
---|---|---|
越後屋質店 | 0120-551178 | 千葉千葉市中央区南町1丁目2-2 |
着道楽京都きもの | 0478-52-5222 | 千葉香取市佐原イ93 |
小倉屋きもの古着古道具リサイクル買取センター | 0475-58-0578 | 千葉東金市下武射田2239-3 |
きものおもしろ屋 | 0476-35-8321 | 千葉成田市西三里塚253-8 |
リサイクルきものたんす屋新浦安店 | 047-381-2575 | 千葉浦安市入船1丁目5-1 -324 |
株式会社まるやま江戸川台店 | 04-7154-5361 | 千葉流山市江戸川台西1丁目107 |
手仕事屋 | 043-301-8641 | 千葉千葉市中央区新町1000 |
きもの市場 | 047-432-8259 | 千葉船橋市本町2丁目29-3 -102 |
昔きもの上 | 04-7164-2123 | 千葉柏市新柏3丁目16-8 -103 |
すどう | 0438-23-5198 | 千葉木更津市大和2丁目20-18 |
和楽庵四街道店 | 043-312-7322 | 千葉四街道市四街道1丁目2-1 |
きもの館稲毛店 | 043-206-7355 | 千葉千葉市稲毛区小仲台2丁目8-14 |
風呂敷屋我孫子店 | 04-7165-2641 | 千葉我孫子市緑2丁目11-50 |
風呂敷屋習志野台店 | 047-464-3721 | 千葉船橋市習志野台2丁目13-25 |
風呂敷屋茂原店 | 0475-20-2648 | 千葉茂原市千代田町1丁目7-22 |
千葉は呉服店の数は1万人当たりで計算すると0.63店舗。全国では13番目に多いです。
そう考えると、全国平均から比べると呉服店の需要は多いので千葉の着物の需要はとても高いほうですね!
着物売るにはもってこいです♪
千葉の織物と着物を紹介します
千葉の織物と着物の話を紹介しますね。
銚子縮(ちょうしちぢみ)
千葉県銚子市で作られている織物です。綿でできていて緯糸に超強撚糸を使用した先染の縞柄が特徴。
この着物は、江戸初期に鹿島郡波崎町の漁師の奥さんが考案した波崎縮が始まり。
大正時代には生産が途絶えたが、昭和に入り常世田真次郎が、途絶えていた技法を苦労して復活させた。千葉県の無形文化財。
館山唐棧(たてやまとうざん)
千葉県館山市で作られている織物です。唐棧織とは細かい縦縞の木綿織物で、棧留縞や唐棧留などとも呼ばれていた。
細手の木綿糸を天然の草木で染めた縞柄模様が特徴。砧打ちをするので、絹織物ような風合いと光沢がある。
安土桃山時代の頃にオランダ船によりインドからもたらされたのが始まりだされる。
”千葉県一覧を閉じる”
”東京都一覧を開く”
着物買取店舗名 | 電話番号 | 住所 |
---|---|---|
高級着物専門・ゆっくり安心買取の熊野堂青山店 | 0120-510417 | 東京都港区南青山2丁目2-15 |
株式会社チェリーズマーケット | 0120-319622 | 東京都世田谷区若林4丁目8-3 |
リサイクルBOX | 0120-094011 | 東京都世田谷区北烏山7丁目6-18 |
リサイクルショップエイブイ/本店 | 03-3998-4610 | 東京都中野区上鷺宮5丁目10-1 |
富田商店 | 03-3386-1209 | 東京都中野区上高田2丁目18-8 |
株式会社エイブイ | 03-3998-4610 | 東京都中野区上鷺宮5丁目10-1 |
三光 | 03-3706-3261 | 東京都世田谷区世田谷1丁目16-14 |
青藍堂 | 03-5314-5671 | 東京都世田谷区上祖師谷2丁目29-11 |
スマイル・アンティークス | 0120-973392 | 東京都武蔵野市中町2丁目16-1 -103 |
まめぐら | 0120-204178 | 東京都八王子市鹿島4-1 -108 |
早川道具店 | 0120-553503 | 東京都杉並区松ノ木3丁目16-16 |
古美術レオ | 03-3706-3261 | 東京都世田谷区世田谷1丁目16-14 |
東京には呉服屋が920店(2015年)あり、全国では43番目です。
東京の呉服店と人口の割合を計算すると、1万人に0.69店舗になります。これは全国では1番目です。
ただ人口の割りに着物買取してくれる業者はとても少ないのが印象的です。
東京の着物の需要は、全国平均から比べても高く、買取の需要もかなり高いといえるでしょう。
東京の織物・着物
東京の織物&着物紹介を紹介します^^
村山大島紬(むらやまおおしまつむぎ)
東京都武蔵村山市で生産されている絹織物。
東京都無形文化財。地色は青みがかった灰色で、藍や独特の赤を用いたモダンなデザインが特徴。
文様の彫刻を施した木の板を用いて意匠を染める板締の技法が用いられ、経糸と緯糸、地糸と絣糸を別々に染色した上で、高機による手織りで織り上げる。
多摩織(たまおり)
東京都八王子市、あきる野市で生産されている絹織物。
多摩織の生産工程の特色は分業にある。織物業・意匠紋紙業・糸染業・糊付業・整経業・絣加工業・捺染加工業・撚糸業・機拵業・整理加工業といった工程ごとに分化し専門化した職人が多摩織独特の渋い味わいを作り出している。
黄八丈(きはちじょう)
東京都八丈島で古くから織られてきた手織りの絹織物。
基本の色は黄、茶、黒の三色あり、地色を黄色にすると黄八丈で、茶色なら鳶八丈、黒だと黒八丈とよぶ。媒染や糸の組み合わせ、織り方で多様な色を表現できる。
光沢のあるしなやかな地と鮮やかな黄色が特徴的で、糸は紬糸ではなく生糸を使う。織りは手織り機による平織か綾織で、模様の多くは縞か格子。
江戸後期には、粋な着物として親しまれ広く普及し、歌舞伎の衣裳に用いられたことにより、黄八丈の人気が急激に高まった。
御召織(おめしおり)
表面を覆う細かいシボが特徴の織物。
東京都八王子市、あきる野市で生産されている絹織物で多摩織の総称もある。
風通織(ふうつうおり)
織地が二枚重ねになって模様を表現する織物。
東京都八王子市、あきる野市で生産されている絹織物で多摩織の総称もある。
紬織(つむぎおり)
微妙な凹凸から生まれる風合が特徴の織物。
東京都八王子市、あきる野市で生産されている絹織物で多摩織の総称もある。
綟り織(もじりおり)
経糸どうしが搦みながら緯糸と組んで、糸と糸の間に隙間のある織物。
東京都八王子市、あきる野市で生産されている絹織物で多摩織の総称もある。
変り綴織(かわりつづれおり)
綴織とも呼ばれる朱子織の変化した織物。
東京都八王子市、あきる野市で生産されている絹織物で多摩織の総称もある。
”東京都一覧を閉じる”
”神奈川(横浜)一覧を開く”
着物買取店舗名 | 電話番号 | 住所 |
---|---|---|
生活工夫観ワンダーランド | 045-915-6052 | 〒224-0003 神奈川県横浜市都筑区中川中央1丁目 |
おもしろ屋 | 045-331-7258 | 〒240-0003 神奈川県横浜市保土ケ谷区天王町2丁目 |
有限会社山田質店 | 045-231-8938 | 〒232-0002 神奈川県横浜市南区三春台90 |
リサイクルショップ楽市 | 0120-380034 | 〒222-0036 神奈川県横浜市港北区小机町910-1 |
着物リサイクルかないや | 045-581-7523 | 〒230-0062 神奈川県横浜市鶴見区豊岡町14-30 |
グリーンBOXあざみの | 045-905-1552 | 〒225-0011 神奈川県横浜市青葉区あざみ野1丁目 |
たんす屋元町店 | 045-633-6031 | 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町1丁目13 |
和楽 | 045-373-2002 | 〒241-0022 神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰2丁目23-5 |
今昔庵和楽 | 045-373-2002 | 〒241-0022 神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰2丁目23-5 |
生活工夫観ワンダーランド | 045-915-6052 | 〒224-0003 神奈川県横浜市都筑区中川中央1丁目1 |
創作のきものたむら | 045-574-5298 | 〒230-0062 神奈川県横浜市鶴見区豊岡町2-2-30 |
Tokyo135度横浜ビブレ店 | 045-312-5291 | 〒220-0005 神奈川県横浜市西区南幸2丁目15-13 |
高級着物専門・ゆっくり安心買取の熊野堂 | 0120-510417 | 〒247-0055 神奈川県鎌倉市小袋谷2丁目5-6 |
アート熊野堂 | 〒247-0055 神奈川県鎌倉市小袋谷2丁目5-6 | |
昔キモノ兎屋 | 0467-46-7808 | 〒247-0056 神奈川県鎌倉市大船2丁目20-32 |
桜花園 | 0466-36-8148 | 〒251-0043 神奈川県藤沢市辻堂元町1丁目1-25 |
粋屋・和智 | 0120-533133 | 〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸1丁目9-13 |
リサイクル着物蔵屋生田店 | 044-712-5502 | 〒214-0031 神奈川県川崎市多摩区東生田1丁目 |
小袖や | 044-987-3811 | 〒215-0021 神奈川県川崎市麻生区上麻生5丁目37 |
和あそび閑台 | 044-911-5051 | 〒214-0014 神奈川県川崎市多摩区登戸2130-2 |
蔵三昧 | 0463-52-0367 | 〒254-0013 神奈川県平塚市田村8丁目21-9 |
有限会社きもの菱屋 | 046-853-3088 | 〒238-0035 神奈川県横須賀市池上2丁目9-14 |
今昔きもの佗助 | 046-872-2294 | 〒249-0007 神奈川県逗子市新宿4丁目14-1 |
成田屋 | 0463-35-4408 | 〒254-0045 神奈川県平塚市見附町20-9 |
らぐたいむ | 0467-38-8307 | 〒247-0055 神奈川県鎌倉市小袋谷2丁目5-6 |
パウル鎌倉御成一号店 | 0467-22-6043 | 〒248-0012 神奈川県鎌倉市御成町11-10 |
”神奈川(横浜)一覧を閉じる”
東海
”静岡県一覧を開く”
着物買取店舗名 | 電話番号 | 住所 |
---|---|---|
きものリサイクルかねた忠右衛門 | 053-454-3660 | 静岡県浜松市中区中央3丁目6-28 |
リサイクル着物&アンティーク・蔵 | 055-973-9922 | 静岡県三島市中田町11-17 |
知久 | 054-209-5058 | 静岡県静岡市葵区鷹匠3丁目2-5 |
きもの今昔処わらじ(和楽市) | 0120-529-886 | 静岡県伊豆の国市田京299-10 |
新きものリサイクルショップシルクロード | 053-451-5522 | 静岡県浜松市中区鴨江2丁目44-23 |
静岡着物買取市場 | 054-629-0529 | 静岡県焼津市小土443 |
ますや/リサイクル着物 | 054-257-5575 | 静岡県静岡市駿河区みずほ1丁目25-8 |
着物コンサルタント香琳 | 0544-21-9658 | 静岡県富士宮市田中町349-9 |
きもの処花清 | 054-297-4637 | 静岡県静岡市葵区千代田6丁目30-18 |
イイダ呉服店 | 0558-76-3255 | 静岡県伊豆の国市田京299-10 |
きものリサイクル忠右衛門 | 053-454-0939 | 静岡県浜松市中区佐鳴台4丁目9-13 |
株式会社リサイクルバンク静岡 | 054-246-5115 | 静岡県静岡市葵区上足洗3丁目14-30 |
たんす屋 | 053-464-6633 | 静岡県浜松市中区佐藤3丁目16-5 |
たんす屋沼津店 | 055-924-1720 | 静岡県沼津市高島本町1-5 |
花ごろも | 0545-38-9239 | 静岡県富士市中島343-5 |
着物買取菊乃屋 | 0120-961882 | 静岡県御前崎市佐倉2700-2 |
着物買取ちどり | 0545-30-9417 | 静岡県富士市青島町180 |
神奈川には呉服屋が444店(2015年)あり、全国では47番目多いです。
神奈川の呉服店と人口の割合を計算すると、1万人に0.49店舗になります。これは全国では11番目です。
なので神奈川の着物の需要は、全国平均から比べても高く、買取の需要もかなり高いといえるでしょう。
”静岡県一覧を閉じる”
”岐阜県一覧を開く”
着物買取店舗名 | 電話番号 | 住所 |
---|---|---|
藤屋 | 058-251-7919 | 岐阜県岐阜市昭和町2丁目6 |
民芸たぬき/飛騨の里店 | 0577-32-1417 | 岐阜県高山市西之一色町3丁目750-14 |
椿庵 | 058-265-4303 | 岐阜県岐阜市日ノ出町2丁目8 |
きもの屋五一0 | 058-265-5110 | 岐阜県岐阜市橋本町2丁目52 -204 |
お福・リサイクル着物 | 058-294-0029 | 岐阜県岐阜市島栄町1丁目16-1 |
岐阜には呉服屋が384店(2015年)あり、全国では17番目です。
岐阜の呉服店と人口の割合を計算すると、1万人に1.84店舗になります。これは全国では14番目です。
岐阜の着物の需要は、全国平均から比べても高く、買取の需要もかなり高いといえるでしょう。
ただ需要のわりに買取してくれる業者はとても少ないのが印象的です。
岐阜周辺の織物&着物紹介
岐阜には郡上紬(ぐじょうつむぎ)や高山憲法染小紋(たかやまけんぽうぞめこもん)などの着物文化が見られます。
郡上紬(ぐじょうつむぎ)
岐阜県の郡上八幡地方の普段着から派生した紬で、草木染による素朴な色合いと光沢が特徴です。
経糸には節糸の玉繭が使われ、緯糸には春繭から採った本真綿の手紡ぎ糸が使われすべて手織りによって織られている。
高山憲法染小紋(たかやまけんぽうぞめこもん)
岐阜県高山市で生産されている憲法染小紋。
憲法染とは江戸時代に剣術家の吉岡憲法という方が開発したといわれており、小紋染の一種で松煙墨を用いた黒染。
”岐阜県一覧を閉じる”
”愛知県(名古屋)一覧を開く”
着物買取店舗名 | 電話番号 | 住所 |
---|---|---|
きもの出張買取専門いとう | 0568-37-0788 | 愛知県春日井市藤山台2丁目1 |
たばた屋 | 0568-22-2661 | 愛知県北名古屋市九之坪梅田3 |
アウトレット&リサイクルモノ市場知立店 | 0120-691518 | 愛知県知立市上重原町己ノ池53-1 |
アウトレット&リサイクルモノ市場東浦店 | 0120-671518 | 愛知県知多郡東浦町大字森岡字一町田20-1 |
アウトレット&リサイクルモノ市場安城店 | 0120-681518 | 愛知県安城市福釜町矢場22-3 |
アウトレット&リサイクルモノ市場岡崎矢作店 | 0120-491518 | 愛知県岡崎市橋目町字勘介屋敷58-1 |
古美術買取専門店・昇華堂名古屋荒畑店 | 0120-020781 | 愛知県名古屋市昭和区御器所3丁目10-3 |
株式会社TDIinnovation | 0120-612415 | 愛知県愛知郡東郷町白鳥2丁目16-18 -A-106 |
ウィズユー春日井店 | 0568-82-2308 | 愛知県春日井市八田町7丁目18-8 |
ウィズユー日進店 | 052-805-1188 | 愛知県日進市梅森台2丁目230 |
ベストフレンド一宮店 | 0586-44-6575 | 愛知県一宮市妙興寺2丁目2-17 |
名古屋には呉服屋が864店(2015年)あり、全国では35番目です。
名古屋の呉服店と人口の割合を計算すると、1万人に1.15店舗になります。これは全国では2番目です。
愛知県(名古屋)の織物・着物
名古屋・愛知の織物と着物紹介します^^
名古屋友禅(なごやゆうぜん)
京友禅や加賀友禅などよりも、質素で落ち着いた色柄で、1つの色の濃淡で絵柄を描く色遣いが特徴的。
愛知県名古屋市、春日井市、西尾市、西春日井郡師勝町で生産されている。
名古屋友禅には「手描友禅」と「型友禅」の2つの技法がある。
三河木綿(みかわもめん)
愛知県の三河地方で生産されている木綿で、江戸時代に三河地方で綿の栽培と綿織物が盛んとなり、明治時代には西洋の技術を取り入れ「三河木綿」「三河縞」という名で全国に知れ渡りました。
有松・鳴海絞(ありまつなるみしぼり)
愛知県名古屋市の有松、鳴海地区を中心に生産されている絞り染めの総称。
有松・鳴海絞の特徴は技法の多さで、雪花絞、鹿の子絞、巻き上げ絞、蜘蛛入り柳絞、三浦絞、嵐絞、桶絞、筋絞、板締め絞、縫絞など100種類以上もある。
同じ柄でも絞る人の力加減で柄が微妙に違ってくるのも魅力の一つで、手づくりならではの味わいがある。
知多木綿(ちたもめん)
愛知県知多市で生産されている木綿で、江戸中期の天明年間に中嶋七右衛門が晒技術を導入して以来、「知多晒」として名声が高まり「知多木綿」として定着していった。
”愛知県(名古屋)一覧を閉じる”
近畿
”京都府一覧を開く”
着物買取店舗名 | 電話番号 | 住所 |
---|---|---|
京都高級呉服買取センター | 0120-075529 | 京都府京都市山科区北花山大林町15-1 |
スタイル | 0120-045988 | 京都府京都市下京区松原東洞院東入本燈籠3 |
リサイクルサービスひまわり | 075-411-8528 | 京都府京都市上京区飛鳥井町275 |
買い屋本店 | 0120-202340 | 京都府京都市上京区今出川通七本松西入真盛町726-8 |
京都には呉服屋が530店(2015年)あり、全国では12番目です。
京都の呉服店と人口の割合を計算すると、1万人に02.05店舗になります。これは全国では9番目です。
京都の織物・着物
京都の織物&着物紹介を紹介します^^
西陣織(にしじんおり)
いわずと知れた高級着物の代表作。
京都府京都市の西陣地域で生産されています。
西陣は日本を代表する絹織物の生産地で、袋帯・なごや帯をはじめとする帯が有名だが、ほかにも綴、唐織、羅、錦、緞子、金蘭、御召、紬など、帯から着尺、法衣まで多様な種類が織られている。
丹後縮緬(たんごちりめん)
京都府の丹後地方で生産されている絹織物。
生地全面に細かい凸凹状のシボがでていて、それによりシワがよりにくくしなやかな風合いに優れていることが特徴。
藤布(ふじぬの)
京都府の丹後地方で生産されている国の重要有形民俗文化財の織物。
万葉集にも詠まれた日本古代の織物で、藤の蔓の皮をはいで糸を作り織り上げた布。
日本では木綿や麻が普及する以前から、山野に自生する植物を原料とし布が織られていた。
”京都府一覧を閉じる”
”奈良県一覧を開く”
着物買取店舗名 | 電話番号 | 住所 |
---|---|---|
株式会社柴田衣料店 | 0742-20-2222 | 奈良県奈良市椿井町3 |
リフレ館チケット買取販売センター三条通り店 | 0742-20-2025 | 奈良県奈良市橋本町25 |
ここや商店 | 0742-35-1877 | 奈良県奈良市四条大路2丁目3-29 |
リフレ館東向商店街中町店 | 0742-27-5115 | 奈良県奈良市東向中町14 |
リサイクル着物さくら/小西さくら通店 | 0742-93-8383 | 奈良県奈良市小西町29-1 |
きものなかむら | 0743-70-8822 | 奈良県生駒市元町1丁目13-1 -304 |
友田古民具店 | 0742-27-5115 | 奈良県奈良市東向中町14 |
リフレ館東向商店街中町店 | 0747-52-2332 | 奈良県吉野郡下市町大字下市497 |
あきを | 0742-20-5598 | 奈良県奈良市餅飯殿町28 |
まるい天理店小和田 | 0743-62-0517 | 奈良県天理市田井庄町665 |
リサイクル着物さくら/押熊店 | 0742-72-4522 | 奈良県奈良市神功4丁目2-6 |
奈良には呉服屋が254店(2015年)あり、全国では19番目です。
奈良の呉服店と人口の割合を計算すると、1万人に1.82店舗になります。これは全国では29番目です。
ただ人口の割りに着物買取してくれる業者はとても少ないのが印象的です。
奈良の着物の需要は、平均的。でも土地柄的にも買取の需要もかなり高いといえるでしょう。
奈良の織物・着物
奈良の織物&着物紹介を紹介します^^
奈良晒(ならざらし)
奈良県奈良市で生産されている麻織物。麻織物を白く晒しあげたもので、肌ざわりがよく汗をよくはじくのが特徴。
天正年間、清須美源四郎が晒法の改良に成功し、慶長年間には徳川幕府から御用品指定され、布端に「南都改」の朱印が押されて生産されるようになった。
大和絣(やまとがすり)
奈良県大和高田市付近で生産されていた織物。木綿の白絣として有名で「西の大和絣、東の中野絣」と称された。
宝暦年間に織物の技術が改良され大和絣が織られるように。その後、天保の改革による絹織物禁止令で大和絣の需要が増え、絣模様のデザインと染めの良さで人気を博し盛んに生産されるようになった。
”奈良県一覧を閉じる”
”滋賀県一覧を開く”
着物買取店舗名 | 電話番号 | 住所 |
---|---|---|
リサイクルショップ生活応援館草津 | 0120-561512 | 滋賀県草津市笠山5丁目1-61 |
質屋小泉 | 0749-42-2278 | 滋賀県愛知郡愛荘町石橋725 |
創庫生活館水口店 | 0120-632172 | 滋賀県甲賀市水口町虫生野1190-1 |
滋賀には呉服屋が237店(2015年)あり、全国では22番目です。
滋賀の呉服店と人口の割合を計算すると、1万人に1.67店舗になります。これは全国では32番目です。
滋賀の着物の需要は、全国平均から比べても高く、買取の需要もかなり高いといえるでしょう。
ただ需要のわりに買取してくれる業者はとても少ないのが印象的です。
滋賀の織物・着物
滋賀の織物と着物紹介します^^
浜縮緬(はまちりめん)
滋賀県の長浜地方で生産されている絹織物で浜縮緬とは長浜縮緬の略称です。
シボが生地に美しい光沢となめらかな肌触り、染色の染まりやすさを生み出していて、後染め用の白生地である一越縮緬が有名で、丹後縮緬とともに縮緬の二大産地です。
秦荘紬(はたしょうつむぎ)
滋賀県の湖東地方で生産されている紬で、年数を経るごとに独特の風合いが出て、美しさを増す着物です。
大正時代に嫁入り支度に自ら機織りをして用意していたという着物が秦荘紬の始まりで、近江上布に受け継がれる「櫛押絣技法」と呼ばれる技法を真綿紬糸に取り入れられている。
近江上布(おうみじょうふ)
滋賀県の湖東地方で生産されている麻織物で、近江上布独特の上品な絣模様が特徴です。
「しぼつけ」という独特の縮み加工をして仕上げられています。
網糸紬(あみいとつむぎ)
滋賀県で生産されている織物で、琵琶湖で使用されていた絹や麻・綿などの魚網の使えなくなったものや水鳥の羽毛などを糸にして織り込んだ再生織物で江戸時代から織られ始めた庶民的な着物です。
”滋賀県一覧を閉じる”
”大阪府一覧を開く”
着物買取店舗名 | 電話番号 | 住所 |
---|---|---|
セブンマルイ質店 | 06-6314-1005 | 大阪府大阪市北区南扇町1-2 |
太陽堂コレクション | 06-6934-7887 | 大阪府大阪市城東区今福西3丁目7-29 |
高級着物専門・ゆっくり安心買取の熊野堂大阪店 | 0120-510417 | 大阪府大阪市中央区南船場4丁目10-5 |
ここや商店 | 0120-645558 | 大阪府大阪市西成区天下茶屋北2丁目2-12 |
七福屋 | 06-6632-4692 | 大阪府大阪市西成区太子1丁目11-3 |
イデアール株式会社/着物買取センター | 0120-068935 | 大阪府大阪市阿倍野区阪南町2丁目30-18 |
古物商・清美堂買取りセンター | 06-6320-9249 | 大阪府大阪市東淀川区柴島2丁目14-4 |
古物商・清美堂買取りセンター | 06-6324-3903 | 大阪府大阪市東淀川区東中島4丁目2-18 |
リサイクルショップMAHOROBA | 06-6696-7018 | 大阪府大阪市住吉区苅田5丁目19-4 |
池田屋質店 | 06-6721-5687 | 大阪府東大阪市小若江1丁目4-6 |
骨董友吉 | 0120-510991 | 大阪府泉佐野市羽倉崎2丁目1-14 |
M&Yコーポレーション | 0120-767270 | 大阪府吹田市片山町1丁目18-7 |
リサイクルセンターなんでも豊中 | 06-6857-8555 | 大阪府豊中市原田元町3丁目14-18 |
骨董&古道具おい将 | 072-464-5913 | 大阪府泉佐野市松原2丁目5-17 |
着物買取センター | 072-734-3937 | 大阪府豊能郡能勢町平通325 |
着物買取センター | 0120-430298 | 大阪府豊能郡能勢町平通325 |
骨董&古道具おい将 | 0120-346788 | 大阪府泉佐野市松原2丁目5-17 |
あおい | 0120-510991 | 大阪府泉佐野市羽倉崎2丁目1-14 |
辰屋 | 0120-056656 | 大阪府東大阪市森河内西1丁目5-16 |
今昔きもの&アンティークつくし堂 | 072-694-2757 | 大阪府高槻市北柳川町2-2 |
IKEDAYA | 06-6721-5687 | 大阪府東大阪市小若江1丁目4-6 |
買取コンビニバイヤーズ | 072-859-2974 | 大阪府枚方市津田東町1丁目20-33 |
大阪には呉服屋が667店(2015年)あり、全国では42番目です。
大阪の呉服店と人口の割合を計算すると、1万人に0.75店舗になります。これは全国では5番目です。
ただ人口の割りに買取してくれる業者はとても少ないのが印象的です。
大阪の着物の需要は、全国的に平均よりも高く、買取の需要もかなり高いといえるでしょう。
実際に着物を売る側からすればこの結果は嬉しいはずなんですが、需要はあっても高く売れないのも現実にあります。
”大阪府一覧を閉じる”
”兵庫県(神戸)一覧を開く”
着物買取店舗名 | 電話番号 | 住所 |
---|---|---|
きもの萌着 | 078-708-1230 | 〒655-0025 兵庫県神戸市垂水区瑞ケ丘7-11 |
てんぷはうす | 078-811-4747 | 〒657-0037 兵庫県神戸市灘区備後町2丁目1-12 |
リサイクル宝島 | 078-975-8875 | 〒651-2117 兵庫県神戸市西区北別府3丁目1-3 |
アートギャラリー萩舎 | 078-961-3832 | 〒651-2276 兵庫県神戸市西区春日台9丁目1-3 |
リサイクルショップのりくんのポケット有馬口店 | 078-981-8569 | 〒651-1331 兵庫県神戸市北区有野町唐櫃192-2 |
きものCITY三宮店 | 0120-111311 | 〒650-0021 兵庫県神戸市中央区三宮町3丁目7-11 |
愛きもの館神戸元町店 | 078-335-1810 | 〒650-0021 兵庫県神戸市中央区三宮町3丁目6-11 |
リサイクル着物買取専門いし井 | 078-691-3262 | 〒653-0812 兵庫県神戸市長田区長田町1丁目 |
きもの工房独楽 | 078-794-3908 | 〒651-2102 兵庫県神戸市西区学園東町1丁目 |
リサイクル買取楽商ネット | 0120-863-889 | 〒651-1312 兵庫県神戸市北区有野町有野924-1 |
ライフコーベ | 078-681-1914 | 〒652-0872 兵庫県神戸市兵庫区吉田町2丁目 |
和の館 | 078-576-1029 | 〒652-0032 兵庫県神戸市兵庫区荒田町1丁目19-3 |
鑑定質屋ゲンロク | 078-575-7575 | 〒653-0002 兵庫県神戸市長田区六番町3丁目1-7 |
有限会社明石商店 | 0120-815-290 | 〒652-0032 兵庫県神戸市兵庫区荒田町1丁目22 |
花菱 | 078-511-8714 | 〒652-0032 兵庫県神戸市兵庫区荒田町1丁目20 |
アンティーク銀月館 | 0798-70-9456 | 〒662-0872 兵庫県西宮市高座町15-23 |
和の店かこ | 079-222-7604 | 〒670-0922 兵庫県姫路市二階町85 |
リサイクルきものたんす屋姫路店 | 079-221-8529 | 〒670-0922 兵庫県姫路市二階町37 |
四季島店 | 079-282-5291 | 〒670-0927 兵庫県姫路市駅前町27 |
侘びすけ | 079-280-1086 | 〒670-0922 兵庫県姫路市二階町19 |
呉美屋 | 079-490-5383 | 〒675-0066 兵庫県加古川市加古川町寺家町377-1 |
リサイクルきもの・たんす屋加古川店 | 079-454-8529 | 〒675-0065 兵庫県加古川市加古川町篠原町21-8 |
まさ井 | 0794-85-7611 | 〒673-0552 兵庫県三木市志染町中自由が丘2丁目 |
いーなハウスリサイクルショップ | 0795-42-2235 | 〒673-1431 兵庫県加東市社608 |
神戸には呉服屋が684店(2015年)あり、全国では33番目多いです。
神戸の呉服店と人口の割合を計算すると、1万人に1.21店舗になります。これは全国では4番目です。
なので神戸の着物の需要は、全国平均から比べても高く、買取の需要もかなり高いといえるでしょう。
売る側からするとこの結果はラッキーなはずなんですが、需要はあるけど高く売れないという悲しい現実もあります。
神戸周辺の織物&着物紹介
神戸には丹波布や丹波木綿など特有の着物文化が見られます。
丹波布(たんばふ/たんばぬの)
兵庫県の丹波地方で生産されている木綿平織の縞織物。手織りで仕上げられ、絹糸をつまみ糸として緯糸に入れるのが特徴。
色目は藍、茶、緑の濃淡に白を含めた四色の組み合わせによって織られている。
文政年間に播州木綿の影響を受けて織り始められた。明治中頃までは「縞貫」や「佐治木綿」と呼ばれ、多くの人に親しまれていた。
丹波木綿(たんばもめん)
兵庫県の丹波地方で生産されている木綿。藍染による縞や絣の柄が多いのが特徴。
丹波布に対して、丹波木綿は綿糸だけで織られている。宝永年間には良質の綿が盛んに生産され、木綿が織られていたといわれている。
”兵庫県(神戸)一覧を閉じる”
”岡山県一覧を開く”
着物買取店舗名 | 電話番号 | 住所 |
---|---|---|
有限会社三崎質店 | 086-222-2053 | 岡山県岡山市北区内山下1丁目12-15 |
有限会社こやぶ | 086-272-1833 | 岡山県岡山市中区門田屋敷1丁目7-19 |
ブランドリサイクルショップ | 086-223-1238 | 岡山県岡山市南区泉田2丁目5-10 |
なんでも屋・オフィス館・厨房買館 | 086-282-6000 | 岡山県岡山市南区大福157-1 |
ブランドCaiCai岡山店 | 086-801-0885 | 岡山県岡山市北区野田屋町1丁目1-17 |
リサイクルマート倉敷連島店 | 086-441-2555 | 岡山県倉敷市連島2丁目10-20 |
リサイクルマート津山店 | 0120-357775 | 岡山県津山市河辺947-1 |
岡山には呉服屋が349店(2015年)あり、全国では20番目です。
岡山の呉服店と人口の割合を計算すると、1万人に1.8店舗になります。これは全国では20番目です。
岡山の着物の需要は、全国平均から比べても高く、買取の需要もかなり高いといえるでしょう。
ただ需要のわりに買取してくれる業者はとても少ないのが印象的です。
岡山の織物・着物
岡山の織物と着物紹介します^^
作州絣(さくしゅうがすり)
岡山県津山市で生産されていた絣。小鼓、小扇などの素朴な絣模様が特徴的です。
明治期に倉吉絣の技法をもとに絵絣の生産が始められ、絣の織物が盛んになった。
その後、一旦生産が途絶えたが1951年に絣の織物が復興され「作州絣」という名称が付けられた。
”岡山県一覧を閉じる”
中国地方
”広島県一覧を開く”
着物買取店舗名 | 電話番号 | 住所 |
---|---|---|
買取王クチコミ | 0120-357444 | 広島県呉市広中新開3丁目16-39 |
マルタカクチコミ | 082-545-1211 | 広島県広島市中区本通2-18 |
株式会社夢工房クチコミ | 082-961-5286 | 広島県広島市佐伯区楽々園5丁目13-16 |
”広島県一覧を閉じる”
九州
”福岡県一覧を開く”
着物買取店舗名 | 電話番号 | 住所 |
---|---|---|
リサイクル処・和らく | 092-732-6230 | 〒810-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通1丁目1-1-1F |
リサイクルきもの時代屋 | 092-806-7433 | 〒819-0373 福岡県福岡市西区周船寺1丁目12-6-1F |
みなみ質店 | 0120-771333 | 〒812-0067 福岡県福岡市東区筥松新町2-23-1F |
あやみリサイクルきもの処 | 092-725-8636 | 〒810-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通1丁目1-1-125 |
ザ・生活館 | 0120-554776 | 〒819-0041 福岡県福岡市西区拾六町2丁目2-18 |
エコキューピット | 0120-315859 | 〒812-0062 福岡県福岡市東区松島1丁目27-4 |
きもの屋三鈴 | 092-581-6566 | 〒816-0855 福岡県春日市天神山5丁目10 |
びっくり屋 | 093-681-2903 | 〒805-0067 福岡県北九州市八幡東区祇園1丁目8-11 |
小金丸呉服 | 092-806-7015 | 〒819-0373 福岡県福岡市西区周船寺1丁目13-30 |
きものリサイクルショップいちご堂 | 092-852-8878 | 〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新4丁目7-10-2F |
リサイクルストアカメハウス | 092-406-4480 | 〒810-0067 福岡県福岡市中央区伊崎10-39 |
質ココ屋 | 0120-787558 | 〒802-0074 福岡県北九州市小倉北区白銀1丁目10-30 |
リサイクルオオムタ | 0944-57-0066 | 〒836-0846 福岡県大牟田市右京町62-1 |
きぬや | 092-521-7057 | 〒810-0014 福岡県福岡市中央区平尾2丁目8-5-1F |
着物処桜 | 0943-75-5776 | 〒839-1321 福岡県うきは市吉井町319-1 |
株式会社ちえぞう | 0942-36-6508 | 〒830-0032 福岡県久留米市東町31-8-1F |
時代屋 | 0940-52-4678 | 〒811-3309 福岡県福津市宮司元町2-8 |
福岡南区買取センター | 092-502-4158 | 〒811-1321 福岡県福岡市南区柳瀬1丁目19-8 |
アクアリサイクル | 092-929-1869 | 〒818-0132 福岡県太宰府市国分1丁目18-37 |
和心菊 | 092-558-7730 | 〒812-0894 福岡県福岡市博多区諸岡5丁目31-9-1F |
キモノサロン古都里 | 092-406-2062 | 〒810-0022 福岡県福岡市中央区薬院4丁目8-28-204 |
たんす屋ユザワヤ福岡店 | 092-716-5291 | 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4丁目3-8-7F |
福岡周辺の織物&着物紹介
福岡には久留米絣(くるめがすり)や博多織(はかたおり)など特有の着物文化が見られます。
久留米絣(くるめがすり)
福岡県久留米市周辺で生産されている木綿絣です。素朴な木綿の風合いと深い藍色、明快な絣模様が特徴。
手括りや織り締めによって防染した絣糸を天然藍で染め、手織りして作る伝統的な手法によるものは、国の重要無形文化財に指定されている。
江戸後期に井上伝が布地の白い斑点にヒントを得たことがきっかけで考案されたといわれている。
日本三大絣の一つ。
博多織(はかたおり)
福岡県福岡市の博多を中心に生産されている織物の総称。特に有名なものは独鈷模様と横畝の現れた堅い織り味が特徴である献上博多。
献上のほかにも縞や紋織の帯、夏用には、地が紗の紗献上の帯もある。
博多商人の満田弥三右衛門が宋の時代の中国に渡り、帰国したときに持ち帰った織物技術が博多織の始まりだといわれている。
小倉織(こくらおり)
福岡県北九州市で生産されている織物。縦縞模様が特徴的な木綿織物で小倉木綿とも呼ばれています。
江戸初期には小倉織が存在していたといわれ、徳川家康が小倉織の羽織を着用したという記録もある由緒正しい着物です。
”福岡県一覧を閉じる”
おまけ~着物を売る・交渉に使える!相場・産地・種類
最後に着物を売る時に知っておいたら役立つのではないかなと思う買取価格相場などを紹介しておきます。
売るときの一般的な相場
系統 | 料金 |
---|---|
振袖 | 1万円 |
訪問着、付け下げ | 1万円 |
紬 | 7千円 |
黒留袖 | 6千円 |
小紋 | 6千円 |
袋帯 | 8千円 |
名古屋帯 | 6千円 |
根付、帯締め、帯揚げ、下駄などの和装小物 | 千円~2万円 |
参考:山徳グループ買取価格
人間国宝・伝統工芸品の買取相場
系統 | 料金 |
---|---|
由水十久(訪問着) | 10万円 |
久保田一竹(訪問着) | 10万円 |
羽田登喜男(訪問着) | 10万円 |
芭蕉布 | 10万円 |
宮古上布 | 10万円 |
百貫華峰(訪問着) | 6万円 |
玉那覇有公 | 6万円 |
琉球紅型(訪問着) | 5万円 |
牛首布(訪問着) | 5万円 |
結城紬(重要無形文化財に限り) | 5万円 |
久米大島紬 | 3万円 |
加賀友禅(訪問着) | 3万円~10万円 |
※参考:山徳グループ買取価格
高額売れやすい作家や産地一覧
系統 | 産地など |
---|---|
作家 | 人間国宝・工芸会、国画会の有名作家の着物、老舗呉服屋の仕立物 |
産地 | 加賀友禅、京友禅、越後上布、薩摩絣、丹波布、結城紬など |
種類 | 訪問着→振袖→紬→留袖→小紋→帯 |
有名デパートや有名呉服店 | 高島屋、三越、大丸、銀座越後屋、やまと、ゑり善、銀座志ま亀など |
各地の有名染織物 | 友禅、大島紬、結城紬、芭蕉布、越後上布、宮古上布など |
有名作家や 国宝級職人の作品 |
久保田一竹、喜多川平朗、小宮康孝、木村雨山、玉那覇有公、上野為二、古賀フミ、与那嶺貞、中村勝馬、北村武資、宗廣力山、川島甚兵衛、山田貢、平良敏子、志村ふくみ、森口華弘、田島比呂子、由水兄弟、青木滋芳、伊達弥助 など |
産地別!高額買取されやすい伝統工芸品一覧
都道府県 | 着物種類 |
---|---|
東京都 | 村山大島紬(むらやまおおしまつむぎ)、黄八丈(きはちじょう) |
福岡県 | 館山唐桟(たてやまとうざん)、銚子縮(ちょうしちぢみ) |
埼玉県 | 秩父銘仙(ちちぶめいせん)、所沢絣(ところざわがすり) |
栃木県 | 足利銘仙(あしかがめいせん)、佐野縮(さのちぢみ) |
群馬県 | 桐生お召(きりゅうおめし)、伊勢崎絣(いせざきがすり)、館林木綿(たてばやしもめん)、館林紬(たてばやしつむぎ) |
茨城県 | 結城紬(ゆうきつむぎ)、石下紬(いしげつむぎ) |
静岡県 | 遠州木綿(えんしゅうもめん)、掛川葛布(かけがわくずふ)、颯々織(ざざんざおり) |
愛知県 | 有松・鳴海絞(ありまつ・なるみしぼり)、三河木綿(みかわもめん) |
長野県 | 信州紬 |
岐阜県 | 群上紬(ぐじょうつむぎ) |
新潟県 | 小千谷縮(おぢやちぢみ)、塩沢紬(しおざわつむぎ)、本塩沢(ほんしおざわ)・塩沢お召(しおざわおめし)、越後上布(えちごじょうふ)、十日町紬(とうかまちつむぎ)、十日町お召(とおかまちおめし)、五泉平(ごせんひら)、栃尾紬(とちおつむぎ)、片貝木綿(かたがいもめん) |
石川県 | 牛首紬(うしくびつむぎ)、小松綸子(こまつりんず)、加賀友禅(かがゆうぜん)、能登上布(のとじょうふ) |
福井県 | 福井春江縮緬(ふくいはるえちりめん)、羽二重(はぶたえ)、越前墨流し染(えちぜんすみながし) |
滋賀県 | 近江上布(おうみじょうふ)、浜縮緬・濱縮緬(はまちりめん)、長浜縮緬(ながはまちりめん) |
三重県 | 松坂木綿(まつさかもめん) |
京都府 | 丹後縮緬(たんごちりめん)、西陣織(にしじんおり)、京友禅(きょうゆうぜん)、鹿の子絞(かのこしぼり) |
兵庫県 | 丹波木綿(たんばもめん)、兵庫 丹波布(たんばふ) |
奈良県 | 大和絣(やまとがすり) |
愛媛県 | 伊予絣(いよがすり) |
岡山県 | 作州絣(さくしゅうがすり) |
島根県 | 広瀬絣(ひろせがすり) |
鳥取県 | 弓ヶ浜絣(ゆみがはまがすり)、倉吉絣(くらよしがすり) |
広島県 | 備後絣(びんごがすり) |
徳島県 | 阿波しじら(あわしじら) |
高知県 | 土佐木綿(とさもめん)、土佐綿紬(とさめんつむぎ) |
福岡県 | 博多織(はかたおり)、久留米絣(くるめがすり)、小倉織(こくらおり) |
長崎県 | 島原木綿(しまばらもめん) |
佐賀県 | 佐賀錦(さがにしき) |
宮崎県 | 薩摩絣(さつまがすり) |
沖縄県 | 琉球紅型(りゅうきゅうびんがた)、琉球絣(りゅうきゅうがすり)、芭蕉布(ばしょうふ)、久米島紬(くめじまつむぎ)、八重山上布(やえやまじょうふ)、宮古上布(みやこじょうふ)、読谷山花織(よみたんざんはなおり)、首里織(しゅりおり)、与那国花織(よなぐにはなおり) |
<合わせてどうぞ♫>