

着物はやっぱり着物用箪笥に保管しないとダメなのかな?
着物の保管というと、紐のついた和紙のような紙(たとう紙)に包んで収納しているイメージがありませんか。
やっぱりたとう紙に包んで収納しないとダメ?
桐の箪笥に収納しておかないと虫が寄ってくる?
大切な着物をカビの発生や虫から守るためには、どのように保管したらいいのでしょうか。
このページではおすすめの着物の保管方法をご紹介します。
着物収納時の注意点

しまっておいた着物をしばらく振りにだしてみたらカビが生えていた…(;_;)
着物を収納する時に注意したいのが、カビ&虫の2つの大敵です。
湿気
着物を収納する時に、特に気を付けたいのが湿気です。
着物は湿気が大嫌いなので、湿気の多い場所に保管したり、しまいっぱなしにしておくと、カビが発生したり黄ばみなどのシミの原因になります。
また、ホコリよけにとビニールをかけて保管をするとカビが生えるので、ビニール袋での収納は絶対にやめておきましょう。
大敵の湿気から守るためにも、湿度の低い場所&通気性の良い場所に保管してできるだけ湿気を寄せつけないようにしましょう。

母から譲り受けた着物にカビが生えた…なんてことにならないように、きちんと湿気対策をしなくちゃね。
虫

久しぶりに着ようと思ったら、穴が空いていた…
大切な着物に穴があいていたら、かなりショックです。
そうならないためにも防虫対策も大切になってきます。
まずは、絹は絹、ウールはウールといったように素材に分けて収納すること。
衣替えをしたらセーターに虫食いの穴が…といった経験がある人は多いのではないでしょうか。
ウールの着物にも虫は寄ってきます。
虫から着物を守りたいと防虫剤を使用する場合、防虫剤の種類は混ぜないこと
色を飛ばしてしまったり、生地そのものにダメージを与えてしまう可能性があります。
食べ残しなどの汚れに虫は寄ってくるので、必ず汚れを落としてから収納しましょう。
ゴム製品を一緒に収納しない
ゴム製品を帯などの金・銀糸などの金属糸を使ったものと一緒に収納するとゴムの跡が残ってしまいます。
黄桃や帯を包んだたとう紙の上にゴム製品を置いておくと、たとう紙を突き抜けて跡が残ります。
着物の保管場所
着物を保管しておく場所で最適なのが「桐たんす」です。
最適だと分かっていても、「桐たんす」を持っている人は少なく、ちょっとハードルが高いと思っている人もいるのではないでしょうか。
ただし湿気&虫対策をすれば、桐たんす以外でも保管しておくことができます。
保管場所①~桐たんす
着物を収納しておく場所で真っ先に思い浮かぶのが、「桐たんす」ですよね。
桐たんすがおすすめな理由として、
- 湿気を寄せ付けにくい
- カビ防止
- 虫を寄せ付けにくい
- 燃えにくい
- 通気性がある
デメリットとしては、
- 桐たんすの価格が高い
たまにしか着る機会のない着物や格の高い種類は、桐たんすに収納したほうが安心ですね。
でも、桐たんすでも国産の最高級のものから外国製のものまで様々なので、引き出しをしめたら他の引き出しが飛び出してくるような気密性の高い桐たんすをおすすめします。
また、1回しか着ていないから汚れていないと思って、お手入れをしないでしまいっぱなしにしてしまうと、どんなに高級な桐たんすでも安心できないので、風を通し乾燥した日に虫干しをするようにしましょう。
タンスに収納する時は、湿気は下に溜まりやすいので、格の高い着物を上段に収納するようにします。
保管場所②~洋服ダンス
洋服ダンスは、開けたり締めたりしやすいので風通ししやすいというメリットがあります。
保管場所③~クローゼット
クローゼット収納の良いところは、畳まずに収納できることです。
頻繁に着る木綿やウールなどの普段着の着物は、クローゼットに保管しておくと楽ですね。
裏地の付いているモノは長時間吊るしておくと、裏地と表地の重さの違いでズレが生じるのでクローゼット収納はやめておきましょう。
保管場所④~プラスティックケース
プラスティックケースの良いところは、軽くて、何をしまってあるのかが見えることです。
プラスティックケースで着物を保管する場合に気をつけたいのは、
- 日光の当たらない場所に置くこと
- 湿気が低く、乾燥した室内に置くこと
プラスティックケースは、浅いタイプで密封性の高いものを選ぶと虫よけになり風通しもしやすくなります。
- 木綿やウールの着物は、プラスチックケースに収納する
- 頻繁に着る機会の多い正絹の着物は、プラスチックケース又は布製の衣類用のケースに乾燥剤を入れて収納する
など、着物の格や着る頻度によって収納方法を変えることをおすすめします。
ウールの着物には防虫剤を忘れないようにしましょう。
保管場所⑤~桐衣装ケース
桐たんすを収納する場所がなくて購入を悩んでいる方におすすめなのが、桐の衣装ケースです。
畳んだ着物がすっぽり入り、小物の収納も同時にできるので便利ですね。
保管場所⑥~茶箱
最近ではほとんど見かけることはありませんが、昔は収納箱といえば茶箱を使っていたようです。
深さのある茶箱だと着物を重ねることになるので、あまりおすすめできません。
結構重さもあるので、高さのない茶箱なら着物も収納できそうです。
<参考記事>
⇒茶箱とは?着物やお茶道具を収納するだけでなくおしゃれなインテリアにも♪
着物を保管する前にやっておきべきこと
収納する前にまずは着物のお手入れをしましょう。
- 着物を収納する前に必ず虫干しをして風を通し湿気をとること
虫干しは乾燥した日に行いましょう。 - シミなどの汚れがないか確認する
汚れがひどい場合は、専門のクリーニング店へ出しましょう。 - 着物を正しくたたみ
- 「たとう紙」につつむ
- 着物を重ねすぎない
着物はたたむとやはりシワになったりするので、重ねすぎないようにします。 - 乾燥剤・防虫剤とともに収納する
防虫剤は、色々な成分が入っているので種類を混ぜて使わないようにします。
一種類だけに統一しましょう。
乾燥剤(シリカゲル)は絶対に必要になります。
着物を包んで保管しておく「たとう紙」ですが、「たとう紙」を使用するかしないかは、かなり意見が分かれるようです。
- 紙は湿気や虫を呼ぶので「たとう紙」は使用しない
- たとう紙自体にはカビ防止効果はないので安心はできない
- たとう紙に使われているノリが良くない
など、湿気がこもってしまいカビの原因になる可能性もあるので、「たとう紙」を使用する場合は、季節ごとに見直して、古くなった「たとう紙」は交換したほうが良さそうですね。
長く使っている「たとう紙」は色が変わってくるので、交換の目安になります。
また、着物の間に紙を挟んで収納するのは、シワ防止や型崩れ予防になりますが、本物の和紙でないと柄が紙にくっついて取れてしまう可能性もあるので、こまめに紙を交換できないようなら、紙は挟まないほうがいいかもしれまん。

着物は、たとう紙に包んで収納するものと思っていたけど、賛否両論があるのね。
保管後も定期的に干す
保管方法で大切なのは、着物を着ることで風を通すことです。
風を通す
タンスなら引き出しを、プラスティックケースなら引き出しや蓋を開けて、風を通します。
虫干しする
虫干しの目的は、風を通し湿気や虫などを取り除き点検をするということです。
- 晴天が続き空気の乾燥している日
- 風の通る直射日光の当たらない室内で陰干し
- 着物ハンガーに1枚ずつ裏返しにして干す
虫干しをする時期
- 1月下旬~2月上旬(寒干し)
- 7月下旬~8月上旬(土用干し)
- 9月下旬~10月中旬
虫干しをしたついでに乾燥剤なども全部交換するようにします。
しまいっぱないが1番良くないので、必ず虫干しを行うようにしましょう。
着物の小物類の保管方法は?
着物を着るときには沢山の小物が必要ですよね。
着る事を楽しむ機会が増えると、帯や帯締めなど小物も増えてくると思います。
シーズンごとに買い換えるようなものではないので、増える一方で困るという方は多いかもしれません。
それぞれ小物ごとに色別にまとめてしまっておくと、分かりやすくキレイに収納できそうですね。
帯
ハンガーなどにかけて、一晩干して湿気を取ります。
たとう紙に包んでタンスにしまいます。
帯揚げ
帯揚げも干して湿気を取ったあと、たたんでしまいます。
色ごとに分けて収納しておくと、必要なものがすぐに分かりやすそうです。
帯締め
帯締めは房の部分がバラけてしまうのを防ぐために、和紙やティッシュなどで包んでおくといいですね。
帯締めの本数があまりに多い場合、ネクタイのように吊るして保存しておく方法もあります。
長襦袢
ハンガーにかけて、一晩干して湿気を取ります。
半衿は外して、たたんでしまいます。
草履
陰干しをして湿気を飛ばし、汚れた部分は拭き取っておきます。
草履は鼻緒の部分が型崩れしないように整えて収納します。
鼻緒キーパーも付いて、消臭付きのこんな便利な草履収納ケースもあります♪
着物保管方法の失敗談
保管方法に失敗してカビが…など、きっちり保管しておいたつもりが失敗したことがある人も多いのではないでしょうか。

クリーニングにだしたら、時間がかかると言われたので連絡待ちだったが、1年以上も連絡がなかった…
そのままにしておいた自分も悪いのですが…

桐たんすに保管しておいたので安心していたのですが、桐たんすが風通しの悪い場所にあったのと、しまいっぱなしにしていたので、桐たんすにも着物にもカビが生えていました。
頻繁に虫干しをしたり、たんすの置き場所をよく考えるべきでした…(-_-)

保管する前に汚れを取ろうと、ベンジンで拭いたら輪ジミができてしまいました…(T_T)
慣れない自分がやる前に、よく調べるべきだったと後悔先に立たずです。

クリーニングに出したら、金箔が取れてしまいましたと連絡がありました。
20年以上前に購入したものなので経年劣化はしていましたが…
着物専門のクリーニング店に出さなかったことを後悔しています。
まとめ~着物の保管方法
着物の保管で1番してはいけないのは、しまいっぱなしにすることです。
もちろん頻繁に着物を着て袖を通すことができればいいのですが、なかなかそうもいかない場合もあります。
汚れをしっかり落として虫干しし、保管場所にも気をつけて湿気対策をしっかりして大切な着物をカビや虫から守りましょう。
<合わせてどうぞ♫>