
令和初の年賀状は、いつもとは違った賀詞(四字熟語)を使って書いてみようと思っている人に、今回は年賀状によく使われる四字熟語はもちろん、上司や目上の人に向けた四字熟語や干支(ねずみ)関連の四字熟語をご紹介します。

ねずみ(鼠)という文字が入った四字熟語ってあまり聞かないなぁ。
ことわざの「窮鼠猫を噛む」は聞いたことがあるけど…。
年賀状で使う定番の四字熟語
年賀状に使われる決まり文句のような定番の四字熟語はこれ!
万人に使用できる四字熟語をご紹介します。
- 謹賀新年・・・謹んで新年のお喜びを申し上げます
- 謹賀新春・・・謹んで新春のお喜びを申し上げます
- 恭賀新年・・・恭しく新年のお喜びを申し上げます
- 恭賀新春・・・恭しく新年のお喜びを申し上げます
「謹賀新年」は「あけましておめでとうございます」と同じ頻度で使われているんじゃないかと思うほど、親しみのある賀詞ですね。

お正月と言ったら、この四字熟語!ですね。^_^
その他にもこんなにある!年賀状に使える四字熟語
その他年賀状に使われる四字熟語は、美しく明るいお祝いモードのものばかりです♪
慶雲昌光(けいうんしょうこう) | めでたい雲に日の光がさかんに降りそそいでいるおめでたいようす |
---|---|
富貴安楽(ふうきあんらく) | 仕事もプライベートも充実・安定していて楽しい |
瑞祥新春(ずいしょうしんしゅん) | よい訪れのある良い新年でありますように |
永寿嘉福(えいじゅかふく) | 長寿と幸せをお祈り申し上げます |
敬寿瑞春(けいじゅずいしゅん) | 新しい春の訪れと長寿を寿ぎ(ことほぎ)お慶び申し上げます |
新春来福(しんしゅんらいふく) | 新しい年に幸福が訪れることをお祈り申し上げます |
献寿歳旦(けんじゅさいたん) | 元旦の朝を迎えお祝い申し上げるとともに長寿をお祈り申し上げます |
芳春凱喜(ほうしゅんがいき) | 芳しい春を迎え心穏やかにお喜び申し上げます |
頌佳青陽(しょうかせいよう) | 新しい春を迎えお祝い申し上げます |
新春僥嬉(しんしゅんぎょうき) | 新しい春その幸せを楽しまれるように |
慶賀光春(けいがこうしゅん) | かがやかしい新春のお喜びお祝い申し上げます |
寿祥佳春(かしょうかしゅん) | うつくしい春を寿ぎ喜び幸せをお祈り申し上げます |
慶祥麗春(けいしょうれいしゅん) | うるわしい春を大いに大いにお喜び申し上げます |
瑞祥芳楽(ずいしょうほうらく) | 芳しい音色に大いにお喜び申し上げます |
麗煌韶春(れいこうしょうしゅん) | うつくしくきらめく春をお慶び申し上げます |
春風献上(しゅんぷうけんじょう) | 春風をお届けします |
恭賀新正(きょうがしんしょう) | 恭しく新しいお正月をお祝い申し上げます |
旺光韶景(おうこうしょうけい) | 盛んな美しい光がさしこめるのどかな春の景色 |
恭頌新禧(きょうしょうしんき) | うやうやしく新年のお喜びをおたたえ申し上げます |
年賀状に使える四字熟語、思った以上にたくさんありますね。

どれもこれからいいことが起こりますよ~って気分にさせてくれる縁起のいいものばかり♪
定番ではない賀詞(四字熟語)で年賀状を出したら、「こんな四字熟語を知ってるのね~」と一目置かれるかもしれません。^_^
上司に向けた四字熟語
上司への年賀状には、「謹んで」「恭しく」などといった表現の入った四字熟語を使うようにします。
四字熟語ではありませんが、年賀状で見かける「賀正」のような2文字の賀詞は安易に使わないようにしましょう。
「賀正」は「お正月を祝う」と言う意味で、敬意の表現が入っていないので、2文字の賀詞を目上の人に使うのはNGです。
上記で紹介した四字熟語の他、来年度の豊富を込めた四字熟語などを書くのもいいと思います。
勇往邁進(ゆうおうまいしん)・・・・目的に向かって勇ましく進んでいくこと
精励恪勤(せいれいかっきん)・・・・仕事に力を尽くし怠らないこと、勢力を傾注して励む様子
勇猛精進(ゆうもうしょうじん)・・・勇気を持って心ひとすじに物事に打ち込むこと
善始善終(ぜんしぜんしゅう)・・・・最後まで最善を尽くしてやり遂げること
慎始敬終(しんしけいしゅう)・・・・最初から最後まで気を抜かず一生懸命やり通すこと
有終之美(ゆうしゅうのび)・・・・・物事を最後までやり通し立派な成果をあげること
奮励努力(ふんれいどりょく)・・・・目標に向かって気力を奮い立たせ懸命に努め励むこと

この四字熟語を使って手書きの一言を書こう!
年賀状に使える?!ねずみ(干支)が入った四字熟語
2020年は子年(ねずみどし)なので、年賀状に使えるような、「鼠」という漢字の入った四字熟語があるかな~と探してみました!
- 以鼠為璞(いそいはく)・・・見た目に目がくらんで実質を見失うこと
- 城狐社鼠(じょうこしゃそ)・・・権力者の影に隠れている悪者のたとえ
- 羅雀掘鼠(らじゃくくっそ)・・・食べ物がなく極めて辛い状況のこと
- 猫鼠同眠(びょうそどうみん)・・・上下の者が結託して悪事を働くことのたとえ
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)・・・どっちつかずで形勢をうかがっているあいまいな態度

驚くほど年賀状とは程遠い四字熟語にめまいが・・・

ねずみというキャラクターのせい?!

夢の国に住んでいるミッキーマウスはねずみだもの!前向きな四字熟語もあるはず!
- 偃鼠飲河(えんそいんが)・・・身の丈にあった暮らしをすべきであること
- 窮鼠噛猫(きゅうそごうびょう)・・・弱い者でも強い者に勝つ
- 令狸執鼠(れいりしつそ)・・・長所・特技を生かして使うたとえ

比較的いい意味合いを持つ四字熟語を見つけましたが、年賀状に使えるかは…(-_-;)
その他の四字熟語
数え切れないくらいある四字熟語の中から、縁起の良さそうなもの、漢字がかっこいいものなどを集めてみました!
四字熟語の漢字をみると、何となく意味を想像できるものが多いですね。
あ行
- 一期一会(いちごいちえ)
毎日会える、近いうちに会える、そう思っていても、もう会えないかもしれない。当たり前に思っていることがそうでなくなるのが人生だからその時その時を大切に生きよう - 英姿颯爽(えいしさっそう)
キリッと引き締まっていて凛々しく勇ましいさま、きびきびと勢いのある様子 - 延年益寿(えんねんえきじゅ)
長寿を保って健やかに暮らす - 温故知新(おんこちしん)
古いことから新しいことを学ぶ 古い物事を知って新しい知識へ活かす

英姿颯爽
か行
- 解衣推食(かいいすいしょく)
自分の衣服を脱いで着させ、自分の食べ物をすすめて食べさせるという意味で、人を深く思いやる - 吉祥善事(きっしょうぜんじ)
めでたく、良いこと - 脚下照顧(きゃっかしょうこ)
他の人に意見を述べる前に、まずは自分のことを戒めなさい
遠い目標を見る前に、まず自分自身を見つめ直しなさい - 敬天愛人(けいてんあいじん)
天を敬うように、人を優しく愛そう 西郷隆盛が座右の銘とした言葉です - 公明正大(こうめいせいだい)
自分自身の考えや勝手な印象でえこひいきせず、態度や行動が正しく堂々としていること

脚下照顧
さ行
- 笑門来福(しょうもんらいふく)
笑って過ごしていれば幸せがやってくるよ、「笑う門には福来たる」ですね - 森羅万象(しんらばんしょう)
この世のあらゆる現象、宇宙に存在するすべてのもの - 晴耕雨読(せいこううどく)
晴れた日には田を耕し雨の日には読書をする。世間の雑踏・騒音を避けて穏やかにゆっくりとした時間の中で暮らす自然に沿った理想のライフスタイル - 誠心誠意(せいしんせいい)
心を込めて真心をもって真剣に接する - 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
長寿を祝って喜ぶ - 前程万里(ぜんていばんり)
将来の可能性が大きく将来有望なこと - 前途洋洋(ぜんとようよう)
将来が希望に満ちて明るく可能性が満ち溢れていること

晴耕雨読
た行
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
大きな願い事が叶うこと - 天空海闊(てんくうかいかつ)
空も海も広々としているさま、度量が大きくおおらかで小さいことにこだわらない人のこと - 泥中之蓮(でんちゅうのはす)
蓮の花ってきれいですよね。世の中の穢れに染まらないで清く生きること - 桃李成蹊(とうりせいけい)
誠実な人は自ら求めなくてもその徳を慕って自然に人々が集まってくるたとえ

桃李成蹊
は行
- 風吹新緑(ふうすいしんりょく)
暖かい風が新緑の間を吹き抜けていくうららかな春のようす - 福徳円満(ふくとくえんまん)
幸福や財産に恵まれ満ち足りているさま - 偏地開花(へんちかいか)
よい出来事があちこちで起こる、よい出来事が広がっていくこと

福徳円満
ま行
- 無病息災(むびょうそくさい)
病気やトラブルがなく無事に過ごせるように

無病息災
や行
- 勇将弱卒(ゆうしょうじゃくそつ)
上に立つものが優れていれば、その部下も優れていること

勇将弱卒
まとめ
たった4文字の漢字で心に響く言葉、人生を表現できる四字熟語。
意味を知るとその奥深さに、日本語って美しいなぁと思います。
今年の年賀状は、1年の決意を表した四字熟語や送る相手のことを思った四字熟語を使って年賀状を書いてみてはいかがですか。(^_^)
印刷料金を徹底比較!
年賀状印刷が1番安いのはどこだ!?
数ある年賀状印刷サイトの中で料金が1番安いのはどこだ!?
サービス内容やオプション料金を比較しながら1番安く注文できるサイトを大検証!
令和初の年賀状は高品質で安いサイトで♪(^^)